3月4日に米国コロラド州デンバーで Internet Explorer 6 (IE6) の葬儀が執り行われたそうです。

参照リンクにある葬儀の写真には、FireFox をはじめ、Opera、Safari、GoogleChrome、IE8 などの最新のモダンブラウザたちが参列する様子が写されています。
ちょっと悪ふざけ?のような気もしますが、IE6 の生みの親である Microsoft からの献花もあり、ともかくしめやかに執り行われているようには見えます。 (そうなのかなー?)

確かに最近の新しいWebサイト(ホームページ) の中には、古い仕様の IE6 では正常に表示出来ないものも現れてきました。
また、Google は3月1日に一部のサービスで IE6 のサポート打ち切り、同様に youtube も3月13日にサポートを終了するため、IE6 では表示出来なくなります。
そんな事から、10年近くにわたってインターネットの世界に貢献してきた IE6 もいよいよ引退の時期に来ているという事が実感されます。

問題は 「 IE6 以降のブラウザをインストール出来ないWindows (2000 や Me など) を使っている場合はどうなるのか?」 という事ですが、今すぐにすべてのページが見られなくなるわけではありません。
中には表示が乱れたり表示出来ないコンテンツもありますが、しばらくは今までとそう変わりなく閲覧出来るページも多いだろうと思われます。とりあえずは 一安心 ですね。

もちろん、Microsoft もより新しい IE8 へのアップグレードを促したい考えを示しており、これからは IE8 や 近々デビューすると噂される IE9 への移行がますます加速していく事は明らかです。
今まで通りにインターネットを 便利に楽しく快適に 利用するためには、この冗談のような IE6 の葬儀 を遠くから眺めつつも、そろそろ新しい Windows への移行を真剣に考える必要があるのかも知れません。

参照リンク
TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/archives/20100305ie6-funeral/

ノートパソコンを持ち歩く時に意外と邪魔なのが ACアダプタ です。
特に ACアダプタ と コンセント をつなぐ 電源コード は、ちょっと太めのせいもあってかさばります。

そこで「ACアダプタ用直結プラグ」です。

ACアダプタ用直結プラグ

これは一言で言うと 電源コード の替わりに ACアダプタ本体 のソケットに直接つなげる電源プラグです。そのまんまですね。

電源コードが不要になるので ACアダプタ をコンパクトに持ち運ぶことが出来ます。

ACアダプタ用直結プラグの使用例

これなら持ち運ぶ時だけでなく、使用中もコンセントの周りをスッキリさせることが出来ます。

ACアダプタ用直結プラグ(2P)    T-PCAD22H 735-
ACアダプタ用直結プラグ(2P・L型) T-PCAD22V 735-

関連リンク
ELECOM (エレコム)  http://www.elecom.co.jp/

店舗が通学路に面しているので、時々小学生の元気な声が聞こえてきます。
普段は通り過ぎるだけですが、新しく咲いた花に気づいたり大きなカマキリを見つけたりすると、軒下に立ち止まって何人かでわいわいするのもいつもの事です。

今日も軒下でわいわいする声が聞こえます。それも聞こえてくる声の調子からすると、何やら 結構いいモノ が見つかった様子です。
どれどれ?気になって窓を開けてみると・・・ お!りっぱな つらら が下がっていました。しかも “悪魔の指 (または爪)” みたいな不思議な形のつららが!
ちゃんと 節くれ立った間接 のような部分も有って、なかなか良く出来ています。
いや、実際に 悪魔の指 を見た事は無いのですが、映画で得た知識によるとこんな感じだと思われます。

悪魔の指先風つらら

それからもうひとつ、ほぼ水平に伸びる 大きなつらら もありました。

水平に伸びるつらら

好奇心旺盛な子供たちのおかげで、ちょっと珍しいものを見る事が出来ました。

2月5日 ATOK (エイトック) 2010 for Windows が発売になりました。

Windows では文字の入力を補助するために IME (Input Method Editor) というソフトウェアを利用します。
日本語の入力には必須のソフトウェアですから誰もが毎日お世話になっているはずなのですが、控えめで出しゃばらない裏方的存在なので、お世話になっている感覚はあまり無いかも知れません。
とにかく、IME とは漢字を入力する時に変換の候補を表示してくれる アレ の事です。

Windows には標準で MS-IME という漢字変換のソフトウェアがインストールされていますが、より効率的により正しく日本語を入力する事が出来ると評判なのが ジャストシステム の ATOK です。
メーカのウェブサイトに 「ATOK は、日本語の誤用を未然に防ぎ、スムーズな文章作成をサポートする日本語入力システムです。」 とある通り、単に漢字の変換をするだけでは無く入力ミスや誤った日本語の使い方を指摘訂正してくれるので、ちょっと日本語に自信の無い私には欠かす事の出来ないとても有り難いソフトウェアでもあります。

さて、ATOK の有り難さを示す事例としてよく挙げられるのが次のようなものがあります。

例えば「的を射る」を誤って「的を得る」と入力すると
的を得る《「的を得る/的を射る」の誤用》 と指摘してくれます。(*1)

的を射る

また「シミュレーション」を誤って「シュミレーション」と入力すると
シュミレーション《「シミュレーション」の誤り》 と指摘してくれます。

シミュレーション

さらには 「おざなり」 だっけ? 「なおざり」 だっけ? と迷った時も
【なおざり/おざなり】の解説表示 を選択する事で、それぞれの意味を解説してくれます。
おお、これは有り難い。

おざなり?

常日頃、漢字の誤変換に悩まされていて 「パソコンって意外と賢くないなー」 と感じている方には特にお勧めです。
メーカのサイトには 30日間の無償試用版(体験版) も用意されていますので、ぜひ一度お試しあれ。

ATOK 2010 for Windows 通常版:パッケージ製品 8,000-
ATOK 2009 for Mac    通常版:パッケージ製品 9,800-

関連リンク
ATOK.com (ジャストシステム)  http://www.atok.com/

(*1)  これについては 「的を得る」も誤りではない(または正しい) という説もあります。今回は、ATOKの指摘と 広辞苑に「的を得る」が載っていない 事から、誤用の例としてご紹介しました。

今回は お気に入りじゃないモノ についてのお知らせです。

昨年末から今年にかけて Gumblar (ガンブラー) が猛威をふるっています。

ガンブラーとは一般的なウイルスの名前ではなく、ウイルスなどの “悪意のあるプログラム” をダウンロードさせようとする 攻撃手法 のことです。
Gumblar によってパソコンに感染するウイルスは攻撃によって異なり、その目的はさまざまです。

Gumblar の攻撃は不正なプログラムを含んだウェブサイト(ホームページ)を閲覧することによって行われますが、困った事にこれは 悪意のあるウェブサイト だけではありません。ごく普通の正しいウェブサイトであっても 悪意のある攻撃者 によって改ざんされ、不正なプログラムが埋め込まれている可能性があります。

Gumblar には 目的 があります。ID や パスワード を盗み取ったり、いわゆる偽ソフト(詐欺的なソフトウエア) をインストールしたりする事です。
ですから、被害にあった事を悟られないよう隠密に動作するため、仕掛けられた事に気づかない事も多いのですが、パソコンをよく観察すると次のような症状が見られます。

  • Windouws Update にアクセス出来なくなる。
  • ウイルス対策ソフトの定義ファイルが更新が出来なくなる。
  • CPU、メモリの使用率が高くなり、パソコンの動作が重くなる。

また、まれに「パソコンの電源を入れると、真っ暗な画面にマウスポインターだけが表示されて操作が出来なくなる」という分かりやすい症状が現れる事もあります。

さて、Gumblar による被害を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。

  1. 必ずウイルス対策ソフトウェア を導入して下さい。すでに導入済みの場合は 定義ファイルを最新のものに更新してください。
  2. 「Windows update」で Windows を最新の状態に更新してください。
  3. 「Adobe Reader」「Flash Player」「JavaScript」などなどのアプリケーションを最新の状態に更新してください。

以上の3つの事を心がける事で Gumblar から攻撃を受ける可能性がかなり低くなりますので、ぜひ実施して下さい。

マルウェアダウンロードさせようとする攻撃手法のこと

先日、各社の春モデルが発売になりました。
あらためて仕様を眺めてみると Windows7 の64ビット版を採用する機種が大幅に増えています。

SONYは一部機種を除いて前モデルから引き続き64ビット版を採用。NEC、東芝、富士通 も一部の機種を除いて、再インストールする事で32ビット版と64ビット版を切り替えられるセレクタブルOSを採用しています。(東芝は前モデルから)

64ビット版のWindows7には様々なメリットがありますが、現在のところ一番のメリットは利用できるメモリの量が増える事です。
32ビット版の場合は利用できるメモリの量が最大で (機種によって若干の差はありますが) およそ3.2GBであるのに対し、64ビット版になると Windows7 HomePremiumなら16GBまで、Professional、Ultimateなら192GBまで利用する事がきます。

メモリを潤沢に必要とするユーザにはもちろん64ビット版をお勧めしたいのですが、今のところ64ビット版では動作しないソフトウェアや周辺機器もありますので、その点はよく確認する必要があります。

いずれにしても追加の投資をすること無くいつでも64ビット版へ移行する事が出来るようになった事は大いに歓迎すべき事だと思います。

2010年春モデル1月18日 国内4メーカ(NEC、SONY、東芝、富士通)から 2010年春モデル が発売されました。
CPUにはインテルの「Core i」という新しいシリーズが搭載されたモデルが増えて、より一層快適な動作が期待出来そうです。

これで2009年冬モデルから採用された Windows7 と合わせて、まさに “ソフトもハードも最新” と呼ぶにふさわしい内容になりました。

あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

ロケット・コンピュータワークスは本年で9年目を迎えました。
これもひとえに皆様方のご支援ご愛顧の賜と心より感謝いたしております。

これからも、パソコンを通じてユーザの夢をかなえる “チカラ” になれるよう、より一層の努力をしてまいります。

謹賀新年

Apple社のiMac(アイマック)の 中身を取り除いて  “猫ちぐら”  にしました。
マックで作った猫ちぐらなので  “マックちぐら”  です。